2日目です。本日は、快晴。早起きをして、程近いマルトマ食堂へ向かいます。
MMt. Web Log
旅、キャンプ、食べ物、道具など。
8/1 いよいよ旅の始まりだ。今回はiPadを使って、ちょこちょこ予定や日記を書いていたので、思い起こすのにとても助かる。ご覧ください。
2016年、8月。8月8日から18日にかけて北海道にキャンプ旅に行ったという。その時、息子は1歳半だった。装備が少ない中での初キャンプ、そして北海道をほぼ一周する長期間の旅。我が家において伝説の旅となった。時は流れ、2019年、8月。再び、私たち家族は、約束の地、北海道に降り立ったのである。息子は4歳半に成長していた。今回は8月1日から8月18日にかけて、キャンプで北海道を巡る旅を計画した。期間は前回よりさらに長い、18日間。これは、その記録である。エピソード18まで、息切れせぬよう頑張ります。
ずいぶん小出しになってしまいましたけど、誕生日キャンプさせてもらいました。食べ物も食べたいやつを好きに言って食べさせてもらい嬉しい限り。キャンプでフライドポテトと揚げたこ焼きやってもらうという贅沢。あと牛100ハンバーガーにステーキ、枝豆、きゅうりの一本漬けなど言いたい放題させてもらって、昼から飲みましたとさ。ありがとう嫁アンド子!!ちなみに場所は道志の森キャンプ場。相変わらずの混み混みでしたが川が好きな子供にとっては最高の場所なのさ。
「ピコグリル760」ですね。買ってしまいました。「ピコグリル398」も持っているんですけど、木の大きさとか気にせずもっとガシガシ焚き火したい!「ピコグリル398」ちょっと変形してきて溝にハマらなくなってきた!などの理由により購入。それでまたこういう袋に入っています。
とりあえず冒頭の写真から説明しますと、色々気に入っている道具がありまして、一つ目は「i-Rbase」の木箱です。とても良いメーカーさんで、商品とともに手紙が入っています。(手書きで)初めて注文したときけっこうびっくりして、嬉しかったですね。それから何度か追加注文。手前のコップの置いてあるテーブルみたいなんも実はここの木箱。物入れにもなるし、テーブルにもなるし、たしか座っても平気だし、便利。ここの薪も、本当に綺麗で、しかも火がつきやすく、大事に大事に使っています。二つ目は「ユニフレーム」のフィールドラック(ブラック)。ユニフレームて、信頼できるメーカーですよね。ここの物はいくつか持ってますけど、嫌な思いしたことないと思います。三つ目は「イワタニ」のカセットフーマベラスⅡ。これはもう僕が紹介しなくても超有名なので、あまり言いようもないですが、アウトドアにぴったりの見た目と、カセットガスの便利さ。もうね、炭なんてキツイっす毎回は。笑雨とか降っても楽ですしね。四つ目は「スノーピーク」のバケツ。これは初期に購入したものですが、汚れたお皿をガンガンつっこんで洗い場まで持っていくのが便利で重宝していますね。五つ目は「オレゴニアンキャンパー」のポップアップトラッシュボックス。一年前ぐらいからけっこうニュースとか記事を見ますね。「キャンプおしゃれにならない問題」の中に、「ビニール袋全然映えない問題」...
ひつじのショーン ファームガーデンの番外編みたいなものなんですが、そこから近くでご飯食べられないかなと探していたらひっかかりまして。この町自体ラッキーで見つけた感じでしたが、観光地で、賑わっていて、けっこう良いですねえ。冒頭の写真にあるように、「翼果楼」というお店で焼き鯖そうめんというのをいただきました。昔ながらの建物で、とても良い感じです。
GWは大阪にいる友達に会いに行ったんですが、大阪まで1人で一気に運転するのは流石にキツイ。そこでちょうど中間ぐらいにある名古屋は犬山の、桃太郎公園キャンプ場に2度目のステイ。こちら一週間で500円(平日はなんと無料!)という破格のキャンプ場で。ロングステイにぴったりなのですが、今回は行きと帰りに一泊ずつの計2回利用。水場が一つしかないとか、トイレが遠いとか、いろいろあるけどさ、500円ですよ。芝生の、気持ちのいい、キャンプ場です。安いので若干マナーが微妙な人がいるのが残念だけどね……。炭がだめなのに使ったり、音楽爆音で流したり、ちょっとね。良い場所だけに大事に使いたいですね。行きは天気も悪く、空いていましたが、帰りは好天に恵まれ+GW真っ只中で激混み、にもかかわらずボールで思いきり遊ぶ人とかさ。安いので若干マ(以下略)。
さて、この九州キャンプ旅もいよいよ最終日。このブログもようやく一区切りつくのです(長かった……)。熊本から一路福岡へと戻る日なのですが、ちょっと阿蘇のあたりをもう少し探索。というのもお昼ご飯せっかくだからどこかでと思ったら、「いまきん食堂」、ひっかかりまして。
5日目は熊本です。熊本といえば、馬刺し、熊本ラーメン、ここらへんを食べたい。そして恐竜博物館もあるみたいなので、そこも立ち寄るような計画でスタートです。まずはラーメン!黒亭というお店にて。
4日目は、鹿児島に向かって出発。鹿児島は、その昔屋久島に行った時に少し通った、という感覚。鹿児島といえば、やはり黒豚でしょうということで、お昼はトンカツに。とんかつ川久。美味しかったなー。昔は、ロースの脂が良いよね!という感じで、ヒレってジューシーさも少ないのになんでロースより値段高いんだ、とかなんとか思っていたけど、ここに来て自分の中でヒレが勝ってきていて、もうヒレの年齢になったんだなとふと思う。ロースからヒレへ。
三日目は下へ下へと、宮崎へ。宮崎といえばやはり地鶏というイメージが強い。そしてチキン南蛮も。というわけで、